マイブログ
マイブログ
ブログ
お顔をスッキリと!(^^)!
投稿日: 2018 2月 19、7:16 午後 |
![]() |
おはようございます。 今日の大阪は天気も良く風もない、いいお天気ですね。 春の足音が聞こえてきそうな感じです。 今日は当院で提供しております「顔面リンパマッサージ」についてお話したいと思います。 顔面のリンパマッサージというのは、顔面のリンパの流れをよくして、余分な水分や脂肪をリンパ節に流すことによって、お顔をスッキリさせるというものです。 なので施術後は顔のしわが薄くなったり、目元がきりっとしたり、鼻筋が通ったり、何より顔面の大きさが小さくなったりします。 そして、施術後は化粧のノリがすごくよくなるみたいです。 ご興味のある方は一度お試しください(^◇^) それでは今日も楽しい一日をお過ごしください! |
体のメンテナンスはしてますか?
投稿日: 2018 1月 26、7:48 午後 |
![]() |
おはようございます。 今日は寒さが少しだけ収まってますね。 季節の変わり目は、必ず体調に変化がきます。 人間は恒温動物と言われていますが、その季節に慣れるまでは、やはり多少の時間がかかります。 特に、春から夏への移行期の前の梅雨時期、秋から冬へ移行期の秋雨前線が下りてくる時期、 ちょうど湿度が高くなって、不快指数が上がってくると体の調子は悪くなる傾向にあります。 そこで、そういった季節の変わり目にも左右されない体調作りの方法を本日はお伝えしたいと思います。 ①血行を良くする 血液循環が悪いと体温低下にもつながりますので、血液の循環を良くする必要があります。 それにはお水を1日に1~2ℓは飲むことをお勧めします。 人は1日に水分を2.5ℓ外に排出していますので、それを補うためにはそれぐらいを補給しないと 体は干からびてきますし、便も堅くなって便秘の原因にもなりますし、血液がドロドロな状態に なって、体温低下から、免疫力が落ちて、色んなウイルスにも感染しやすくなります。 ②ストレッチをする 体の柔軟性が損なわれると①同様に血液循環が悪くなり、体調を壊しやすくなります。 体の筋肉をストレッチすることで、筋肉に柔軟性が付き血行が促進されます。 ③筋トレをする 筋力をアップすることで、筋肉繊維が大きくなり、やはり血液循環が良く なります。 簡単なところでは、腕立て伏せや、腹筋・背筋運動、スクワットやダンベル体操などがわりと 自分ではしやすいかなと思います。 以上、3つ挙げましたが、やはり健康な体にするためには 「血液循環を良くする」ことがカギとなります。 それでは、今日も実りある一日を |
そろそろ溜め込む時期ですよ~
投稿日: 2017 11月 27、4:18 午後 |
![]() |
おはようございます。 もう11月も残すところあと2日となりましたね~。 皆さんはいかがお過ごしですか? この季節になりますと、動くのも辛くなるし、食欲は出てくるし、体は寒さから守ろうとして溜め込み体勢に入りだします。 この後にはクリスマスやお正月が控えてますので、否が応でも太ってくるのは必至です(笑) そこで、以前からも何度かお話していますように、お食事の食べ方だけでも以下の順番通りに食べてみて下さい。 この食べ方をするだけでも、2~3キロは痩せるかと思います。 野菜 ⇒ 汁物 ⇒ たんぱく質 ⇒ 炭水化物 これだけでも体は健康になりますし、少しは痩せやすくなります。 炭水化物の時点でお腹がいっぱいになったら、無理に食べないようにしますと効果的です(^^♪ それでは今日も充実した一日を |
アクリルアミド
投稿日: 2016 6月 9、5:54 午後 |
![]() |
おはようございます。 みなさんは『アクリルアミド』という物質をご存知でしょうか? 揚げる、焼く、あぶるなどの高温での加熱調理の際に発生する物です。 「トランス脂肪酸」などと同様に、摂りすぎに注意するよう国が国民に呼びかけている物質でもありますす。 聞き慣れない方も少なくないと思いますので、この物質の特徴や、健康への影響を見ていきましょう。 「(食品を加熱調理することに寄る化学反応には)食品を食べやすくする、好ましい風味を醸し出す、保存性を高めるなど有用な効果をもたらすものがある一方で、私たちの健康に悪影響をもたらす可能性のあるものが副産物としてできることがあります」 農林水産省の「食品中のアクリルアミドに関する情報」というページには、このように記されています。 アクリルアミドは、食品中にあるアミノ酸の一種・アスパラギン酸が、高温調理をする過程でブドウ糖や果糖と「メイラード反応」を起こした際に生じるもの。 メイラード反応とは、わかりやすく言うと、パンやクッキー、揚げ物、炒め物が、加熱することによってほんのりキツネ色に色づく、あの現象です。 すでに加工されている食品では、アクリルアミドはポテトチップス、かりんとう、フライドポテト、ビスケット、クッキー、とうもろこし系スナック菓子、食パンなどに含有量が多いようです。 また、ご家庭料理でもほとんどの揚げ物や炒め物、オーブン調理されたものに、少なからず含まれると考えられています。 コンビニなどで購入できるお弁当・惣菜類には、パッケージの裏に原材料名が詳細に記載されています。 しかし、アクリルアミドは食品を加熱調理するときに発生する物質なので、ここには記載されていません。 内閣府食品安全委員会より、「人間への健康影響は明確ではないが、懸念がないとは言えない」という最終評価を下しています。 アクリルアミドは工業用品などでも使用されており、日本では毒劇物取締法で「劇物」に指定されています。 とはいえ、食品から「劇物」に相当するほどの量を一気に摂ることは考えにくいため、具体的な摂取規定はないのが現状です。 なので、焦げ目のついた食品を摂取するときはこういったものも入ってるということを認識しながら食べるようにして、あまり食べすぎないように注意しましょう!(^◇^) |
新メニュー「ダイエット・プログラム」
投稿日: 2016 5月 18、10:57 午後 |
![]() |
こんにちは! 季節も良くなってきて、もう上着がほとんど要らなくなりましたね~(^◇^) となると、着るものも少しずつ薄着になってきます。 どんなに服の裁断が素晴らしくっても、お腹が出ているのはなかなか隠せません。 じゃあどうしたらいいのか? そう、痩せればいいのです(笑) 『私は痩せる!!』 という固い決意を持って挑むのです。 最近はまたテレビを観てましたら、楽なダイエット法をやっておりましたが、 楽して痩せることはないと思います。 私は常日頃から患者さんにはこう言っております。 『ダイエットは"忍耐"と"努力"と"我慢"なんだ』と。 痩せるにはいろんな角度からのアプローチが必要です。 ただ闇雲に食べないとか、運動だけするとか、ではダメなんですね~。 そのあたりを当院では、細かく説明しながら、一人一人に合ったダイエット 法をお伝えしていっております。 本気でこの夏にスリムになりたい方は、どうぞ当院のダイエットプログラムを お申し込みください。 6月より、食べ方や体操の部分のレクチャーのみの 『ダイエットプログラム』 を開始します。 これは、一度来院頂くだけで、あとはメールとかでのやりとりで取り組める ダイエットメニューになります。 ご興味のある方は、まず電話にてお問合せくださるか下記のアドレスに ご連絡ください。 電話 072-452-8077 |
水を飲む習慣を身につけましょう
投稿日: 2016 5月 11、7:08 午後 |
![]() |
気づけば、かなりの期間ブログを放置しておりました(汗) 今日は水の大切さについてのお話です。 人間は一日に2.5ℓもの水分を外に排出しています。 そして、お食事で摂れる水分は平均わずか1ℓしか摂れません。 普段から水を飲む習慣がない方は、毎日少しずつ体が枯れていっている ことになります。 こうなると、血液やリンパ液がドロドロな状態になって新陳代謝も悪くなり、 腸内で便が硬くなり便秘の原因にもなります。 ですので、最低でも1ℓ、できれば2ℓの水を飲むことをお勧めします。 水道水でも大丈夫ですし、最近はミネラルウォーターも安く購入できますか ら、ぜひ水を飲んでくださいね(^^♪ それでは、今日も実りある一日を♬ |
スーパーフード キヌア
投稿日: 2016 3月 10、6:55 午後 |
![]() |
おはようございます。 今日は、チアシードとは別のダイエットに有効なスーパーフードとして最近注目されています 『キヌア』について、すこしご紹介したいと思います。 キヌアとはNASAも注目するスーパーフードとして、最近ちょこちょこ見かけるようになっていますね。 栄養成分がバランスよく含まれており、美容やダイエットなどの面でも注目の食材なんです。 米国の歌手・ビヨンセが約26kgの減量成功の秘訣とっしていたり、海外セレブが取り入れていることで「スーパー穀物」として欧米では熱狂的人気となり、日本でも最近手に入る場所が増えています。 しかしキアヌは「穀物」と呼ばれていますが生物学的分類上は穀物(イネ科)ではなくほうれん草の仲間なんです。 ただし穀物のような見た目から「擬穀物」という分類に属され、ソバやアマランサスなどと同じところに位置しています。 こんな方にお勧めです。 食べ方としては白米に混ぜて一緒に炊くのがメジャーです。 茹でたものをお味噌汁の具やサラダのトッピングとしても利用できます。 少し臭いがあったりしますのでピラフやチャーハン・スープなど味の濃い目のものに入れるか、野菜と一緒に調理すると食べやすいらしいです。 |
こんな食べ方は危険!
投稿日: 2015 6月 8、5:18 午後 |
![]() |
おはようございます。 今日は、朝食を抜くと良くないお話から、こんな朝食は太る原因になる というお話をしたいと思います。 ダイエット中であろうとなかろうと、病気にならない健康的な食生活を送るために気にしたいのが血糖値です。 朝食を抜くと低血糖の状態が長く続いてしまい、血糖値を上げようと「インスリン拮抗(きっこう)ホルモン」というのが上昇してきます。 その状態で昼食をとると、今度は急激に上がった血糖を下げようと、「インスリン」、別名“肥満ホルモン”の分泌量が増えます。 そして更に、それを抑えるためにまた「インスリン拮抗ホルモン」が上昇し……と、いつまでも血糖値が安定しないため、糖代謝に影響が出てしまい、太る原因になってしまうのです。 なので、朝ごはんに限らず、食事は一日3回はきっちり食べるようにしてくださいね。 次に『太る原因の朝食』についてですが、 パンにカフェオレというような朝食や、コンビニで菓子パンやおにぎりだけといった、たんぱく質のないパンやごはんのみという朝食は、血糖値が上がりやすく太りやすくなってしまいます。 また、市販の野菜ジュースなどには、前回もお話しましたように砂糖やその他の添加物が入っていることが多いため避けるのがベターです。 そして理想的な朝食とは ①まず手のひらサイズ程度の野菜を食べてください。 ②そして、その1/2〜1/3量くらいのたんぱく質を摂ることが大切です。 ③そしてフルーツなどは食物繊維が摂れるので固形でいただくのが◎。 ④パンやごはんは、野菜とたんぱく質を摂ってからお腹の具合をみてゆっくり噛んで食べるようにしてください。 |
糖分を摂りすぎの別の恐ろしい側面
投稿日: 2015 5月 18、5:08 午後 |
![]() |
おはようございます。 久しぶりの更新になります(汗) 今日は、普段から“痩せるためには糖分の摂りすぎには注意しましょう!” と煩いぐらいに患者さんには告げていますが、今日は糖分を摂りすぎによる別の恐ろしい側面に注目したいと思います。 当然、今まで通り糖分を摂りすると痩せることは難しいです。 そして、摂りすぎにより色んな病気を引き起こすこともたくさん報じられてきています。 別の恐ろしい側面とは、 糖分の摂りすぎにより血糖値が急激に上昇し、結果乱高下することで、 ①興奮状態になったり(キレる) ②不安感が出やすくなる ③頭痛が起こりやすくなる ④疲労感が出やすくなる ⑤睡眠障害になる ⑤アトピーなどの皮膚症状がでたりする ⑥繰り返していると臓器の機能が破綻して、糖尿病に発展してしまう 以上のような症状が出やすくなります。 特に、これから夏にかけては“清涼飲料水”など甘い飲み物をたくさん 飲みがちですので、注意してくださいね(●^o^●) 画像は、各ジュースに入っている実際の砂糖の量らしいです。 これを見るとちょっと手が出にくくなりますね(@_@;) |
脳に異常をきたす食べ物、飲み物
投稿日: 2015 3月 22、7:15 午後 |
![]() |
おはようございます。 今日は少しダイエットから離れて私たちの『脳』のお話をしたいと思います。 普段、私たちが普通に食べていたり、飲んでいるモノの中に、知らず知らずのうちに『脳』にかなり負担をかけているモノがありますので、いくつか列記します。 私たちは体が健康であっても『脳』が不健康になると“うつ状態”になったりしますのでよくお読みになって、当てはまるものがあれば少しでも控えたりして、改善してくださいね(●^o^●) ①ジャンクフード ファーストフード店などのジューシーなハンバーガーやアツアツのポテトは、とても美味しく感じるものです。 モントリオール大学の研究によると、これらのジャンクフードは、脳内の化学物質分泌に悪影響をおよぼし、“うつ”になったり脳の働きを悪化させたりする可能性があるそうです。 ②加工食品 ついつい時間が無いからといって、コンビニ弁当など、人口調味料や保存料が大量に入った加工食品も、神経器官などに悪影響を与えるそうです。 今はよくても、将来的にアルツハイマーなど脳の病気になる可能性が高くなるそうですので、気をつけてください。 ③砂糖 砂糖をふんだんに使ったケーキやドーナツ類などのスイーツは、記憶力や学習能力に支障が出てくる場合もあるそうです。 そして、砂糖を食べ過ぎることで、脳や体が中毒症状を起こすことも有るみたいなので気をつけましょう。 ④人工甘味料 「太るのはいやだからカロリーゼロの人工甘味料を使う」という人が居ますが、人工甘味料をドバドバ使う生活を続けていると、脳にかなりのダメージを与え、脳内活動に異常をきたす恐れが出てきます。 ⑤アルコール 私もそうですが、毎晩必ずビールを飲むのですが、こんな人は要注意です。 アルコールを摂取しすぎると、脳内にもやがかかったような状態になり、頭が混乱したり、クリアに考えられなかったり、記憶力に悪影響が出たりするそうです。 |
/